織田信長の生き方と、明智光秀の生き方について、
対比している番組を見ました。
夜の10時からやっていた歴史系の番組です。
私の明智光秀の今までの印象と言ったら、
謀反を起こして、
そのあと、すぐに殺されてしまった人、
だから、浅はかな人、反抗的な人、という印象でした。
だって、本能寺の変を起こしてから、
11日後に死んでしまったんですもの・・・。
けれど、昨日テレビを見て、
どんな人だったのか、
ぜんぜん知らなかった明智光秀を教えてもらいました。
明智光秀は、
とにかく、思いやり深い人だったようです。
織田信長は、古いシステムをとても嫌っていて、
とにかく変革をたくさんしてきた人ですが、
それには手段を選ばないところのあった人でした。
弟ですら、
自分に逆らうものは殺していきました。
明智光秀が、信長から、
ここを収めるように、と命令が下された時も、
なるべく戦争しないで、
たくさんの被害者が出ないように、
話し合いをして、
今までの領土などもそこの偉い人のもののままにしたりして、
交渉して、やってきた人でした。
あと、自分の家来が死んだ時にも、
その家族に幼子がいたら、
自分のところで引き取って、
面倒を見てあげたり、
身分に関係なく、
死んだ家来たちの名前を書いてお寺に供養してもらっていたようです。
また、農民が安心して暮らせるようにと、
大幅な減税をしたりするような人だったそうです。
でも、信長が、自分の家臣同士を戦わせるようなことをして、
光秀が、説得で領土を増やしてきたのが水の泡になったりと、
どうにも、納得がいかなかったことが多かったみたいです。
すみません、私の記憶で書いているので、
いろいろ抜けたり、
わかりにくいとは思いますが(^v^;)。
私個人としては、
やっぱり信長的な、改革や変革もとても大事だと思いますし、
光秀の、民衆の安心を考える心もはずしてはならない考えだと思っています。
だから、うまく二つのこの要素が融合していたらな、と思いました。
(言うのはとても簡単ですけどね^v^;)
ちなみに、光秀を評価していたのが、
徳川家康だそうです。
冷静で、智恵深い人だったからのようです。
自分の家来にも、
光秀を手本としなさいと教育して、
自分の孫の教育に、
光秀の教育をした乳母を引き抜いて、
働いてもらっていたそうで、
その人が春日局だそうです。
それで、江戸時代は、あれだけの安定をしたんですね。
(光秀は、安定した世の中を作りたかったそうです。)
光秀の願いは、
家康によって、成就した、というように番組では結ばれていました。
私も、ほんと、そうだなーと思いました。
でも、今まで、明智光秀と言えば、
ほんとに愚かな人、悪い人というイメージがあったので、
まさか、こんなにも、世の中の人たちの心のことを考えていた人だとは思っていなくて、
浅はかだったのは、自分のほうだなーと思います(^v^)。
光秀は、ほんとに、世の中のために、
一生懸命に尽くしてきたんだなーと感心しました。
もちろん、信長の活躍があって、
今、こうやって生きていられる、ということも感じます。
でも、光秀の願いが、時代は下ったけれど、
ちゃんとかなってよかったな、と思います。
私も光秀みたいに、
あれだけ、一生懸命に、
何か人のためにできるかな?
と思うと、
ほんと、光秀という人は、
立派な人だったなーと思いました。
歴史っていうのは、
ほんと、結果がすべて、というようなところがあるので、
その陰に隠れた、立派な行為とかもあるのだなーと勉強になりましたし、
私自身も、
光秀みたいに、
思いやりの心を忘れずに生きていきたいなー・・・と思いました。
【関連する記事】
いやぁ、たくさんコメントくださって、ありがとうございました。
嬉しかったですっ☆
ところで、今日は歴史ですねっ。
こうやって、歴史を知っていると、大河ドラマとかも楽しく観れますね〜!!
あの頃の、戦国時代が好きな男性陣がたくさん居るのも分かりますね〜。
人のために、ってなかなか難しいですけど、私も頑張ります!
そういう気持ちを持っているかどうかだけでも番いますよねっ!!!
最後の文、間違ってました(泣)
そういう気持ちをもっているかどうかだけでも違いますよねっ!!!
って打ったつもりだったんですが(泣)
すみません(泣)
職場の・・年配の方々の考えには賛同せず、我を通す方だし…
常に新しい事に興味を持ち。。行動しちゃってるし・・。
これ・・知らないうちに「敵」を作っちゃったりする訳なんですが・・・(汗)
やっぱり、人のために!という優しさを養わないといけないんですねぇ。。
またまた。。反省です!
わたしもこの番組、見てました。
教科書などでは、明智光秀っていいイメージないのに…。
知らないってちょっとこわいなあ…と思いました。
歴史って奥深いですね(*´ω`)ゝ
ああ・・・その番組 見たかった・・・
昨夜は9時過ぎにはもう寝てしまいました
残念・・・・・・
歴史の評価 人物の評価は
時代によっても変わるって聞いた事があります
隠れたエピソードを知るのも
歴史の楽しみですよね
それにしても・・・見たかった・・・・
私も、明智光秀にはなんだか、あまりいい印象を持っていませんでした。ドラマでもそんな感じで演出されているのが多いですし、歴史の授業とかでも、光秀がしてきたことまで教えてはもらえませしね・・・
謀反を起こした事ばかりが、先行していたので、今日のこの話はとても有り難かったです。
1人のひとを多方面から見ていくっていうことを、これからは、もっと大切にしていきたいと思います。
歴史の背景は見落としがちですが、お勉強になりました♪
実際今現在生きていても、人の行為や気持ちは伝わりにくいですしね(^^;)
感情的にならず、もう少し客観的に物事をみれるように頑張ります☆
光秀の番組は、残り10分ほどをワタクシめも観ました。あんまり書くと長くなってしまうのでまとめますが、歴史ってのは、一つの“事実”だけに
色んな見方で評価されていて
例えば今回みたく自分が興味をもった史実に対してあれこれ調べてみて、じゃあそれに自分はどう思うか、ってのを探ってみるのもおもしろいんですよ♪またそれが日常で起きている出来事を考えるヒントにもなっていたりして…まぁそれは社会的なものから自身の周りの事にも当てはまったり、考え方一つで大きな世界観を持つ糧となるのでは、と思います。
ぜひこの機会に色々と深めてみてはいかがでしょう♪
見たかった、録画してもらいたかった!
歴史っていうのは、おもしろいです。
今いる私は、背後の人たちがいなきゃ、
生きてないかもしれません。
何より、文明や科学がどんなに発達しても、
人の感情は、変わってない・・
私も今、日本の歴史に興味を持っています。
光秀はそういう人だったんですね。
小、中で学ぶ歴史は簡単な内容と結果ばかりだから、あまり深いところまで学ばないけど(本人のやる気によりますが・・)僕も、重要なのは出来事が起こった理由、背景だと思います。
何故それが起こったのか?
何がその人をそうさせたのか?
これが一番重要だと思います。
そうですよね、気持ちがやっぱり私も大事だと思います!
じょにぃ〜さん、
私も古いシステムに従うのは好きではないのですが、
人のほんとの幸せを考えるっていうのが欠けてたな、って思いました。
卯月さん!!
見てましたか!
ほんと、びっくりでしたよね〜!
明智光秀、ヒント、印象悪いですもんねー(^v^)!
私も知らないって怖いなーって思います!
きららさん、
ほんと、学校で習うイメージとは、
ぜんぜん違っていて、
ものすごく立派な人のイメージでしたよ(笑)。
またこういうのあったら見れたらいいですね♪
まゆたんさん!
まゆたんさんも見てらっしゃったんですねー!
しかも、光秀と宿曜が同じとは(^v^)!
あと、奥さんが信仰深い人で、
その奥さんを大事にしてた、っていうのは、
興味深いです!
そういうのって、やっぱり大事ですよね〜。
青京さん、
ほんとそうですよね。
でもドラマでも光秀って、
悪いイメージで描かれるんですね。
なんか、損してるなーって思っちゃいました。
せっかくいい人だったのに・・・(^v^)。
あびすさん、
ほんと、その通りですよねー。
なかなか真意は見えなかったりしますよね。
実感です(^v^)。
まるちゃんさん、
私自身は、光秀のような、
なんて言うんでしょうねー、
他の人に幸をもたらす?
それを心に持っていたいなーって思いましたよ。
実際自分は、
そこまでは考えていないなーと。
でも、そこまで考えられるような人になりたいなーとも思います☆
あ、まるちゃんさんは、史実を知ってみては?
とおっしゃっているんですね・・・(^v^ゞ)。
ちょっと早とちりしちゃいました。
確かに、今回ので、歴史は勉強になるなーって思いましたね。
歴史とかあんまり興味なかったのですが、
手軽なものがあれば、
ちょっと読んでみる必要があるかも、と思いました。
きゃふちゃんさん、
本当にそうですね。
何が真実なのか。
これって、すっごくわからなくさせられてる面があるのかもしれないですよね。
そういう意味でも、
真実を見る目、というのは養っておくべきかなーと思います。
めいちゃんママさん、
めいちゃんママさんは、今どの時代の何に興味をもってらっしゃるのですかー?
またそんなお話も聞いてみたいです(^v^)。
久保田さん、
そうですね、
一見、この社会って、
結果がすべて、みたいなところがありますけれども、
その結果を生み出す背景のこともよくわかっていればこそ、
いい結果を出せるってものですよね。
テレビなんかで、歴史上の人物のことなんかやってると前は興味もなかったんですが、最近は見るようになりましたね。
男性は割りとそうだと思いますが、おとうしゃんがとにかく歴史に詳しいので、「なんで?」とか「この人って・・・?」と聞いてるうちに興味が出てきました。
史実と違う○○・・・なんてあるととっても興味深くて思わず見ちゃいますね。
でも、この番組は見てませんでしたけど・・・^^;
大まかでしたけど、だいたいわかりました。
よく「結果を出さなきゃ意味がない」なんていう人いますけど、結果ではなく経過も大事なことですよね。
光秀という「経過」がなければ江戸の繁栄はもしかしたらなかったかも知れないですもんね。
けれどなかなか一から、はしんどいと思いますので、ワタクシ的に一番お手軽なのは“歴史小説”かなぁと思います。
特に個人的には司馬先生の本はオススメですね。史実にベースを置きながらも、あの方らしい独自の“小説的味”を随所に出していますので、実際読書自体がそんなに好みではないワタクシもすんなり読める作品が多いです。
読んだ上で改めて“舞台背景”を調べる、そうすると“世界観”を広め、いとをかしヽ(´ー`)ノ
1度試してみてくださいまし♪
明智光秀がそんなに気を使う人物だったとはオドロキです。
思いっきり信長タイプの私としては、いろいろと考えさせられる内容でした・・・。
幕末動乱の時、武士社会が崩れて
その後、どう生きてきたか・・
とても興味あります。
父ちゃんが、
新撰組が大好きなので、京都、日野などの
ゆかりの地めぐりをよくします〜
最近歴史に興味が湧いてこられたんですね?
やっぱり、歴史知っていると、
いろいろお得なことが多いような気がします(^v^)。
あと、光秀さんは、
とにかく、人が安心して暮らせることを、
本気で、真剣に考えていて、
実際に、行動にも移していたすごい人でした・・・!
そういう人がいたことだけでも、
なんだかうれしいです。
まるちゃんさん、
高尚なコメントありがとうございます(笑)。
司馬遼太郎さんですね。
わかりました。
機会があればぜひとも読んでみますね!
(ちなみに、私は司馬遼太郎さんとはうんと遠い親戚らしいです。おばあちゃんのお母さんか、おばあちゃんの妹の子孫が司馬さんらしいです。笑)
cybercomさん、
そうですよねー、私も思いっきり考えさせられました〜。
実際に、戦わずに、交渉で領土を増やしたなんて、
私だったら、思いもつかないだろうし、
そんな智恵がなかっただろうなーと思います(^v^)。
めいちゃんママさん、お返事どうもありがとうございます!
そうなんですね、やはり動乱の江戸末期なんですね。
ここにもなんか、たくさんのいろんな参考になりそうなことがぎっしり詰まっていそうですよね(^v^)!
きゃふちゃんさん、
いえいえ、どうぞどうぞ(笑)。
思いでバトン・・・?
バトンもらうのは初めてなのですが、
ちょっとそちらにお伺いしてみまーす!
残念ながら番組は見ていないのですが、歴史は大好きで、特に信長と光秀のエピソードは興味がありました。
記事は楽しく読ませていただきました。
こうして読んでいると、我が国の首相が信長によく似ているんだと改めて思いましたよ。
又寄らせていただきます。
小泉首相は、信長タイプなんですね?
おもしろい見方だな〜と思いました(^v^)。
でも、たしかに、
このテレビ番組の流れの中で言うと、
信長ですよね(笑)。
なるほど、と思いました♪